デジタルカメラに関する質問にお答えいただくコーナーです。ご自分の心境に近いものを選び、メールアドレスを添えて送信してください。集計結果は再来週のこのコーナーで発表します。
【今週の質問】
投票は1人1回に限らせていただきます。
- 投票締切:2008年12月15日0時
- 結果発表:2008年12月16日(本コーナー次回のページにおいて)
【先週の質問】
あなたにとって2,000万画素以上の画素数は必要だと思いますか?
|
【結果発表】
選択肢 |
投票数 |
比率 |
ないと困る
| 50
| 5.9%
|
あればうれしいかも
| 202
| 23.7%
|
それほど必要を感じない
| 272
| 31.9%
|
むしろ要らない
| 330
| 37.6%
|
計(投票数)
| 854
| 100.0%
|
※自由回答欄に記述いただいた中から、関連したコメントを抜粋しています。
■ないと困る
- 画像計測に使う。
- 技術の進歩を止める必要はない。
- デジカメで新聞を読んでますが、1,000万画素だと1ページ分の大きさが限界なので見開きを撮影して注釈などの字も読めるような画素数が必要。ほかにも精密電子基板などの撮影には2,000万画素以上ないと無理。
- 風景写真を撮るから必要。
- コンデジで2,000万画素はいらないが、フルサイズ一眼なら歓迎。
- A1のプリントにはどうしても欲しい。
- 銀塩の中判クラスの解像感で撮りたいときに必要。もっとも、レンズの性能が良くないと意味がない。デジタル時代に通用するレンズの再設計を急いで欲しい。
- 使ってみれば分かります。もう戻れません。
- 野鳥撮影の際に、高画素だとトリミングに強いので助かります。ただし、PCの処理速度向上も課題だと思います。
■あればうれしいかも
- 普段は全く必要ありませんが、新婚旅行の写真集を制作したときに、必要を実感しました。
- 将来、もっと優秀なプリンターが出たときに、役立ちそう。
- あって困るシーンは思い浮かばない。感度の問題は聞き飽きた感じ。
- 中判を別に持たずにすむから。
- 風景写真で大伸ばしにしたいときには必須条件です。それ以外なら1,000〜1,500万画素でも十分です。
- スポーツ撮影をしてます。 トリミング耐性として必要です。
- 大は小を兼ねる、の法則で。
- 画素数は、減らすことはできても、増やすことはできないから。
- 雑誌主体の仕事なので普段は必要ないが、たまにポスターサイズなども撮影するのであれば便利。
- クライアントがムダに高解像度を要求してくるので。
- α900やEOS 5D Mark IIの写真を見てしまったら、今使っている1,200万画素の良さが冷めてしまった。あの解像度が欲しくてたまりません。
- いくらあっても足りません。
- 不要ではあるが,D3Xの実写画像を見て感動したから。
■それほど必要を感じない
- A3以上の大判印刷時は欲しいと思うが、モニター鑑賞であれば1,000万画素もあれば十分。
- 写真をそこまで大きく引き伸ばすことがない。画像処理をするのに高スペックなパソコンが必要になる。そして何よりカメラが高すぎる。
- 普通に撮って四切りまでの拡大なんで十分。
- 相応のレンズも必要、PCも高速性能が必要、メディアも……
- ブレにシビアになる。レンズにシビアになる。データが重くなる。大伸ばしの耐性は上昇するものの、すべての写真を伸ばさなくてもよいと思う。
- 1,000万画素で十分。
- 用途がブログにアップするのとLサイズプリンくらいだから。
- 1,000万画素程度での画質や機能の完成度を上げるべきだと思う。
- 600万画素で困ってない。
■むしろ要らない
- 画素数競争よりも、S/N比の向上やダイナミックレンジの拡大にエネルギーを注いで欲しい。RAWの場合、HDDを圧迫する上、現像が重くなる。 大半の人にはオーバースペック。
- 極小画素反対。
- 2,000万画素は私の用途では過大。むしろ、画素数を抑えて高感度特性やダイナミックレンジ、連写速度の向上にリソースを使って欲しい。
- ダイナミックレンジの確保や偽色の防止が難しくなってメリットのほうが少ない。
- プロ写真家や美術、学術資料等を必要とする方のためのスペックだと思います。アマチュアレベルで写真を楽しむには無用の長物。無駄にデータが重くなるだけ。
- 虫眼鏡で鑑賞するような写真は必要ない。
- 商用でもそこまで必要に感じたことはないのですが、一般のユーザーだと余計なのでは?
- 偵察衛星にでも積む気か? 必要なのは高感度のノイズ改善。
- 2万円程度の画素補間ソフトを使えば、600万画素のA3ノビでも不満は無い。レンズやPCへの性能要求が厳しくなる上に回折し易くなり、プリントを比較しても解像力に大きな差異が生じない。
- どうせ印刷するときにはLサイズぐらいなので必要ない。
たくさんの投票とコメントをありがとうございました。
( 編集部 )
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|