デジタルカメラに関する質問にお答えいただくコーナーです。ご自分の心境に近いものを選び、メールアドレスを添えて送信してください。集計結果は来週のこのコーナーで発表します。
【今週の質問】
もし、デジタル一眼レフカメラの交換レンズで焦点距離28~300mm相当(APS-Cサイズで18~200mm)を揃えるなら、ダブルズームの計2本と高倍率ズームレンズ1本のどちらを購入しますか?
|
※ダブルズーム:18-55mm F3.5-5.6などと55-250mm F4-5.6などの組み合わせ
※高倍率ズーム:18-200mm F3.5-6.3、18-250mm F3.5-6.3など
投票は1人1回に限らせていただきます。
- 投票締切:2008年7月14日0時
- 結果発表:2008年7月15日(本コーナーにおいて)
【先週の質問】
お使いのデジタル一眼レフカメラの撮像素子サイズをお答えください (複数回答可)
|
【結果発表】
選択肢 |
投票数 |
比率 |
APS-Cサイズ相当
| 368
| 54.4%
|
4/3型(フォーサーズ)
| 161
| 23.8%
|
フルサイズ(35mm判相当)
| 114
| 16.9%
|
APS-Hサイズ相当
| 30
| 4.4%
|
そのほか
| 3
| 0.4%
|
計
| 390
| 100.0%
|
■APS-Cサイズ相当
- お手ごろ価格のレンズが多いから。
- 十分でしょう。
- プリントサイズ、PCの処理速度を考えてもAPS-Cで十分。
- おもに航空機の撮影に使用するため,レンズの焦点距離が望遠側にシフトするAPS-Cが便利.
- フルサイズ機には価格的に手が出ない。
- EF-SレンズなどのCPの高いレンズが使えるし、デジタル世代なので、あえてフルサイズを使う必要性を感じない。
- 使ってるマウントにフルサイズがないから。
- いつかはフルサイズに……
- フルサイズが発売前だった。
- 本当ははフルサイズが欲しかった。EOS 5Dの後継を待ったが、発売されないのでEOS 40Dにした。
- D1からの流れ。
- D300を使ってますが、D3のファイダーはF6と比較すると小さいため、あまりフルサイズの利点を感じません。価格が高いのも要因です。
- 当時、買えるものはそれしか無かった……D100を5年以上使ってます。D700は凄いけどD300の廉価版も早く見たい。
- ペンタックスだとそれしか選択の余地がなかった。
- ペンタックスさん、645デジタルまだー?
- 富士フイルムのデジタル一眼レフはAPS-Cしかないため。
- ハニカム一眼なので、富士フイルムがハニカム35mm出せば買いますよ。
■4/3型(フォーサーズ)
- レンズや本体のサイズが小さくできるから。
- 純正レンズのコストパフォーマンスが圧倒的に良いから。
- まあまあ軽量、抜群のレンズ、なんとか買える価格。
- 初めて買ったとき安かったから。
- 撮影距離の計算がしやすい、他社ともレンズの互換性がある、もっと広まって欲しいなぁ。あとはファインダーがもちっと大きく見やすくなれば……。
- 昔はフォーサーズにしかダストリダクションはなかったのです。
- オリンパスだから。
- E-300に惚れて。
■フルサイズ(35mm判相当)
- 画質がいい。
- ノイズが少なく、階調豊かな画を出してくれる。
- APS-Cだと単焦点をはじめ、画角的に違和感があるレンズがほとんどだから。
- 135判に慣れているので。APS-Cサイズだと、焦点距離とボケと画角とパースの関係が崩れて構図を作りにくい。
- 適材適所。特にフルサイズ機では、古今のオールドレンズをマウントコンバータで愉しんでみたかったため。
- 世界遺産であるY/C Carl Zeissのレンズがあるべき姿で(焦点距離・被写界深度・ボケなど)使えるから。
- フィルム時代から使ってるとやっぱりね。
- レンズ設計者です。きちんと解像度を考えれば、ボディ内に収まる最大のサイズの撮像素子を入れることが最大の性能を引き出せます。テレセン性などは設計のパラメータに過ぎず、物理限界に関するものではありません。この辺りを理解していない人が多すぎます。
- 理由って? 特にないけど。
■APS-Hサイズ相当
- 購入時期に一番良いカメラを選択したため。
- スポーツ撮りにAPS-Hがちょうどいいです。
- キャノンユーザーで航空機やレースを撮影するために、連写速度を重視したら初代1Dになり、それからずっと1D系なので……
- 特に理由は無い。使いたい機種がそのサイズだっただけ。
( 編集部 )
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|